先日の達郎さんのラジオは夫婦放談だった

8月最後の週ぐらいになると、竹内まりやさんを迎えての
納涼夫婦放談
そして
9月になれば竹内まりやさんのSeptemberが流れる
今年の夏も暑かった
そんな夏も逆手にとってジョギング中に氷水を頭からかぶったり
帰って水風呂に飛び込んだりと
それなりに楽しむ
今日は昨日の雨は上がったものの、曇り空って事もあって

走ってる時間帯の気温が28℃ぐらい
涼しくなった
先日、シェイクダウンしたジョギングシューズの感覚にもすっかり慣れた

つま先部分の締め付け感は許容範囲内か
もう少し狭くてもいいかな?
インソールとかも次回に試してみようか?
BGM は今日のために9月にちなんだ曲を集めた
こうやって移り行く季節を感じながら、今日のジョギング最後の曲は
達郎さんの“さよなら夏の日”
また来年、暑い夏も楽しもう♪
昨年の夏に買った厚底シューズ、HOKA

足の形にピッタリで履き心地は最高だった
けど、走り方の思想に合わせきれず

オーバープロミネーションの典型
かかとかの外側から着地の挙句、こんな減り方💦
一年で寿命を迎えた
次に選んだのは慣れ親しんだAsics
ナローモデルが消滅したので、スタンダードサイズ
つま先部分に余裕がありすぎる感じはあるけど
まぁ妥協点かな
一年間、厚底シューズだったので
ジョギングする前に何日か、ウォーキングで慣らす

今日は、そのシェイクダウン
やはり少し戸惑う
厚底に比べると、着地の感覚が少し遅れるので
着地するなと思うと、あれ?まだだ!
あ、着地...
このほんの少しの時間のずれが感覚的に気になる
すぐに慣れるとは思うけど
今日は戸惑ったまま終了
そしてもう一つ、シェイクダウン

Team M のタオル
三浦愛選手(愛ちゃん)プロデュース

色々とグッズが増殖中
ィェィッ(@σ゚∀゚)σ (゚∀゚◎ノノ☆イェィィェィ
GT第5戦の金曜日、休みだったので行ってきた
朝はなんか曇ってたけど気にせず出発

ところが雨は降るわ、通勤渋滞に巻き込まれるわで
いつもの倍ぐらいの時間をかけて到着

朝方の雨もすっかり上がり、暑い暑い!
もちろん、お店もやってない

自動販売機だけが頼り
今回、レンズは70-200mmのみ

なのでどこでどうやって撮っていいのか戸惑う

結局はいつもとあまり変わらないんだけど…
F4を観てたら、たぶん来季のマシンも併せてテスト走行かな?

ハロが付いてた
なんとなく70-200mmの画角に慣れてきたところで
走行終了(笑)

ここでもう少し撮りたかったな
金曜日の走行は午前中のみ
なので、グランドスタンドの方へ向かって準備が進む様子を観る

風も少しあって気持ちよかった♪
グランドスタンド裏には

立川選手が今季限りでGT500から引退とのことで
こんな粋な計らいがあった
アスリートが引退を決意する時ってどんな気持ちなんだろ?
長い間、お疲れさまでした
たまたま休みだったし、この方が出てるので

鈴鹿サーキット南コースへカートレースを観に行ってきた
南コースへ行くのはなんと30年ぶり!
そんな昔の事は覚えてないので、何もかもが新鮮だった
他にもロニーさんや

TOM'Sの平良響選手

安田選手にB-MAXのDORAGONさんもエントリー
川本学さんや高崎保浩さんの名前もある
懐かしい
お昼休みにはサイン会もあったり
なんと、GT500 23号車のお二人が揃ったり!と
お昼休みもボンヤリしてられない
いざ撮影となると、小さいしコーナーは速いし、動きはクイックだし
個別の認識はヘルメットが頼りなので結構大変だった💦
昔々、少しだけかじったこともあるんだけど
ドライビングポジションやコーナリングは当時とまるで違うように感じる
そんな走り方の違いも観てると面白かった
あとは、何と言ってもチェッカー後には


体で喜びを表現したり

お互いの健闘を称えあったり
実にいいシーンを見せてくれる
国内のビックレースだとチェッカー受けてからチームと無線で交信してるので
こんなシーンは観ることも少なくなったけど
我々現地の観客にこんなアピールしてくれると嬉しい
次も行こうかなぁ?
そんな気にさせてくれる
COVID-19濃厚接触者に該当したのが7月入ってすぐ
8耐のテストに行こうと思ってたけど、断念
そして、7/23 仕事中になんかフワフワするので早退
明けて 7/24 病院
行って検査の結果

おんや?
って事で、COVID-19感染
症状は熱が上がってたのが3日ほど
熱が下がってきたころに喉が変だなぁ?ぐらいで収まった
厚労省のHPには発症を0日として10日間は
まだ感染させる可能性があるとのことなので
8耐の木曜に行こうと思ってたけど、その日は発症して10日目
泣く泣く断念
2023年は8耐関連のイベントには行けなかった
まぁ、仕方ない
感染してから2週間以上経って体調もほぼ元通り

カンカン照りとはいかなかったけど、夏のジョギングを楽しむ
周回コースなので一周走っては水分補給と
氷水
をあたまからぶっかける!
もう最高っ!
帰宅後は水風呂に入ってクールダウン
健康っていいな(*ˊᵕˋ*)
Race of Asia から数日、こんどはGTタイヤメーカーテストへ


国内のレース日程が発表されると
まずは全部並べて、どのレースに行けるかを検討するのはもちろん
どこでテストがありそうか予想するのも楽しみ
一週間読みを外したものの、たまたま仕事は休み
レースじゃないからバトルの様子は観れないけど

そもそも、レーシングカーが走ってればそれでいい
日常を離れて無心にシャッター押してるこの時間がいい
お昼ご飯をSuzukazeで済ませて、午後は西へ

この絵が撮りたかった
少しづつ撮りながらスプーンから戻る

スープラは後ろからのアングルがカッコいい
テスト2日目は、体にも優しい17-40mmだけで挑む
これが予想以上に楽しい

もっとスローシャッターでも良かったかな


これにて、今年のGTの走行シーンは見納め
次の望遠レンズの出番はMFJ最終戦の練習走行日かな?
かれこれ2週間ぐらい前に
Suzuka Race of ASIA に行ってきた。
日曜は行ってないけど
異国情緒溢れるこのレース
今年は世界と闘うハコのレースが鈴鹿で観れるのはこの一戦のみ
10hを彷彿とさせる雰囲気がいい
それに、土曜日にRace1がある
…の前にFerrari Challenge Trofeo Pirelli Japanもある

テント村から予選に向かうところを
撮ってたら
手を振ってくれたり、実にフレンドリ-♪
そして、ピットウォークも少しだけ


決勝では世界と闘う日本チームの雄姿を観たい
と、ここまで望遠レンズはコインロッカーでお留守番
お昼ご飯食べて、望遠レンズに交換し14:20スタート

そして


何年か振りに観るこのカラーリング
残り数分でもこのバトル

ワークスドライバーやDTMチャンピオンも参戦するこのレース
もう少し注目されてもいいような気もするけど…

いつもなら、もう少しパドックで色々見てから帰るんだけど
夏のサーキットは過酷なのでいつもよりは早めに帰宅
一年振りにクラブマンレースに行ってきた
金曜と日曜に
2023年の年間計画の中で、実は一番楽しみにしてた
VITA と v.Granz での120分耐久レース MEC120
Pro.クラスもあるから
国内のトップドライバーや
これから大物になるであろうドライバーに往年のドライバーと
この場所に居るだけでワクワクが止まらない
なにより、参加されてる皆さんが実にフレンドリー
金曜日は雨予報だったこともあり
カメラ
は無し
ずっとパドックで気の合う仲間と談笑

そして、個人的に応援してる選手にサインもらってご満悦σ(^^)

写真やグッズにサインもらって
それをどこにどうやって飾ろうかな?
って考えてる時間も楽しい♪
そして決勝日は

SFL第8戦はヘアピンで撮る

そして、ちょっと早めのお昼ご飯を食べにパドックレストランへ

午後のSFL第9戦からは東コースへ

SFLの後はMEC120
オープンシングルシーターの120分耐久レース

47台(だったかな?)がローリングスタートでやって来るのは
観てて迫力がある
例えトップカテゴリじゃなくてもレースの迫力は負けてない
参加型のレースなんだけど

ビックリするような選手も参加
そして、Team M の雄姿をこの目に焼き付け

٩(๑•o•๑)و ファイト♡♡ 応援
2時間のレースもあっと言う間
そして、また来ようと思うのはこんなシーン

決して多いとは言えない観客席だけど
それでも、ゴール後にこうやって手を振ってくれる
売店もやってないし、イベントもないけど
また来ようかな?って思わせてくれるのはこう言うシーン
来年も、どんなビックレースよりも、まずはこのMEC120シリーズ
鈴鹿戦で休めるといいな
今年も健康診断の結果が出た
A判定
2020年に跳ね上がった中性脂肪もそれ以前に戻った

ジョギングの頻度、距離はそんなに変えてないのでやはり食事が効いたかな?
気になる点は例年同様に
HbA1c判定が範囲内の中としても、やや高いか?
遺伝的な面もあるだろうから気を付けてはいるけどなんとかしたい
ってレベルで問題なし
ジョギングと言っても、一番の目的は

サーキットでカメラ持って歩き回れる体を維持する事
この調子でこれからもジョギングは続けよう
ただ、昨年バリウム飲むときにむせて
造影剤残留の結果が出たので今年からバリウムは無し
最近、ラーメンを食べてもむせることが多く
飲み込む力が弱くなった来てるんだろうって事が正式に認められた気がする
体全体的にも筋力の衰えはなんとなく感じてる
ただ、3年ちょっと前にジムに通いだした途端
ウィルス騒動でそのジムが一時閉鎖、再開後も少しだけ通ったら
また緊急事態宣言で閉鎖を繰り返し
筋トレとの相性があまりよろしくない…まま、退会
車で少し行ったところに24時間やってるジムもあるんだけど
安いとは言え3000円/月ぐらいだったかな?
( ー̀ὢー́ ) う 〜 ん ・・・ 。
先日の2&4の時に仲間と談笑の中で
5/21 サンデーロードレース
面白いからおいでよ!
って話もしてて
8耐のトライアウトもあるし、天気も良かったので行ってきた

詳しいことは良くわかってないけど
いい天気の中
ファインダー覗いて
果敢に攻めるライダーの雄姿を撮らせてもらう

トライアウトもあったクラスは荒れに荒れて
午後のスケジュールが押し気味になったお陰で夕陽に照らされるマシンもカッコよかった

あ~楽しかった(≧∇≦)
運動不足解消のためにカメラ持って
お散歩でもしようと、近所の公園に行ったら
なんか走ってた( •̀∀•́ )✧

GW明けかなぁ?
と予想してたんだけど、このタイミングだった
たまたま休みだったので

Z はこの角度からがカッコいい

東コースをウロウロしてたらあっと言う間に午前の走行が終了
一人だったこともあって、まぁ暇で暇で…
早めにパドックレストランでお昼ご飯を食べ、午後の走行開始まで
缶コーヒー飲んで

観客もほとんどいないパドックでのんびり過ごす
午後の走行は、久しぶりに

ここへ行ってみた
この数年は、テスト走行でも、パドックはもちろん
この場所へ行くことも出来なかったけど、行けるようになってた
やっと今までの生活が戻ってきつつあることを実感
うれしい
撮影も20分も撮ってたら、それなりに飽きる
ので、パドックを横切って最終コーナーへ向かおうおとしたら
IMPUL の総監督とバッタリ!
「おぉ、また来てんのか」
と、声をかけてもらい
撮影最後は最終コーナーへ

天気も良くて、の~んびりと撮影出来て良かった。
レースを観に行って、ドライバーの初優勝に巡り合えるって
ありそうでなかなかない



今回のレースで宮田莉朋選手が初優勝
GTではチームメイトのこの二人のウィニングランも良かった

雨だった昨年の2&4から一転
晴れの2&4に2日間行ってきた!
予選日も決勝日も
深夜に目が覚め、ゲートオープンの2時間前には着いてると言う…
予選日は激感エリアでの撮影に終始


JSB1000第一レースはヘアピンへウイニングランのためだけに撮りに行く


これを撮って、ここでやっと仲間と合流も束の間
オレ、帰るから!
と言い残し帰宅
50を過ぎてSF決勝日に備えることを覚えた
そして決勝日
午前中はコース脇に行くこともなく、ずっとパドックをウロウロ

パドックに設置されたテントから出ていくマシンを眺める
いい景色だ
午後になってやっと東コースへ

トップ3のバトルはもちろん

アチコチでバトル
そしてゴール後はお互いを称えあったり

我々、観客席に手を振ってくれたりして

来て良かった、観て良かったと思う瞬間
そして、SF第3戦決勝

に、続けられるといいな…
今日は左ふくらはぎに違和感があったので、いつものジョギングコースをウォーキング

先週、満開まではもう少しかなぁ?
と思ってたら、あっと言う間に葉桜になってた
桜の咲く中のジョギングはまた来年
さて、多感な少年時代
世の中はテクノポップなるのもが流行った
放っておいても我々世代は必ず耳にしてたYMO
今年に入って高橋幸宏さんが亡くなり
先日、教授も…
ものすごく聴いてたって訳でもないけど
教授関連のLPやCDが数枚ある

不思議とYMOのLPは買ってない
LPのサマーナーヴァスは1979年発売

いつ買ったかは覚えてない
今、こうやってみると

美雨ちゃんのお母さんはもちろん、達郎さんの名前もある
ドラムはもちろんユキヒロさん
説明書きにあったように、音圧レベルが高い!
久しぶりに聴くので、ボリュームはこんなんかな?
で針落としたら、ひっくり返りそうになった(笑)
1インチ76cmの威力恐るべし!
我が家は、2トラック38cmのオープンリールがなぜかあるけど
情報量としては…えっと…だれか計算して!

とにかくすごいな
さ、今日はゆっくりBTTB聴こうかな
毎年楽しみにしてる
桜の咲く中のジョギング

今年も

慢性的な腰痛はあるけど、ジョギングに支障は無し
一年のうちで、一番楽しみにしているこの時期のジョギング
真冬の寒さに震えながらだったジョギングも
春になり暖かくなってウェアも軽くなって、気分も上がる
それに、今日は

天気も申し分なし
例年なら次の休みだろうなと思って、今日は午前中に歯医者の予約を入れてたので
5時起床
7時過ぎに出発!

朝日に輝く桜の花を観ながらのんびりと
桜眺めたり、立ち止まって写真撮ったり

走ってる暇はあまりない(笑)
場所によっては、まだこれから咲き始めるところもあるので

次の休みにもまだ残ってるといいな
こうして、55歳の春も元気に走ることが出来た
また来年も、ジョギング出来ますように
いよいよモータースポーツシーズン開幕!
Super耐久開幕戦に行ってきた
まずは金曜日
記憶違いかもしれないけど、3年振りに海外チームがやって来た

今までの生活様式から
それ以前の状態に少しづつ色んな事が戻ってきてるけど
これは嬉しい
他にも5ZIGENのGT-RやTEAM DAISHIN、MP Racing がコラボした
DAISHIN MPRacing
注目マシンはいっぱいあるけど
頭が付いていかないので、この程度💦
そして、金曜日はパドックにも行けた

ここから走行するマシンの姿を観るのも悪くない
午前の走行終わって、午後の走行までは3時間弱
パドックレストランでお昼ご飯食べて
ブラブラして

ご満悦σ(^^)
午後の走行は、のんびりと

珈琲飲みながら観戦
ホントは金曜から3日間通う予定だったけど、都合が付かず…
そして決勝日

文句なしの晴れ!
スタートは2コーナーで観て少し撮る

まだマシンはピッカピカ
FCYのタイミングで少しづつ移動

年齢と相談した結果、この日の最も西側に移動したのは逆バンク
どんだけ写真撮っても、基本的にアスファルトとマシン
まぁ撮影ポイントはどこでもいいや

途中、遠近法がおかしくなりそうな場面も
クラス混走の醍醐味はこんなところ
GT-R が ストレートで Fit をぶち抜いていく所とかは見てて少し怖いぐらい

そして5時間レース後半の夕方に向けて、またS字方向へ移動
しかも、日曜午後のひととき
達郎さんのサンデーソングブックを聴きながら
お腹も空いてきたのでなんか食べようと、売店を覗きに行く
ここで、今日初めて仲間と会う
それまで話し相手も居ないという、この数年では非常に珍しい
撮影はこの後、レースの残り30分ぐらいだよねぇ
とか言いながらも少し撮ってはお喋りしたり
絶好のピクニック気分に浸る
そして、いよいよ陽も傾き始め

一番のお楽しみのお時間
なんだけど、さぁこれからと言うときに大クラッシュ発生
このまま赤旗で終了
最後の最後で大荒れになったけど、途中のバトルや
各クラスの争いはホントに見応えのあるレースだった
そして

山野選手が無事に回復されますように(*˘-˘人)゚.:。+゚
ファン感明けのSFテスト2日目とSFLテストに行ってきた
泊りでな
ゲートオープンは9:35だったかな?
オープン3時間半前にはサーキットに到着し、友人と腹筋酷使
サーキットに行って、こんな時間を過ごすのも楽しい
午前中はのんびりと東コースで観戦し

午後はヘアピンまで行って
スローシャッターで撮る

走行の後半は最終コーナーで

そして、この後は今回のテストのメインイベント
飲み会

始まってから…と言うより、始まる前から笑いっぱなし
そして、次の日の朝
ホテルで忘れ物を車に取りに行ったら、某チームの監督が目の前に!
おはようございます
と、挨拶を交わしただけでも、なんか嬉しい
SFLテスト2日目はカメラは持たず
まったりとサーキットの雰囲気を楽しむ

こうして楽しみにしてた2日間の修学旅行は
あっ!
っちゅう間に終了
今年もいよいよ開幕
ウィルス騒ぎも落ち着き始めてる
さぁ、今季は何回宴会出来るんだ?
同僚と休憩時間中に(と言うことにしておこう)
今度のサーキットはどこで撮るん?みたいな話になった
数年前までは、サインもらって飾りたいから
誰それの写真あったら頂戴!
とか言ってたのに、彼がカメラを手にしてから話題も変わってきた
そんな自分も、彼の影響を多大に受け
部屋に飾るためだけにサーキットで写真を撮ってたんだけど
サインをもらいに行くようになった
初めてサインをもらいに行ったのが

星野さんと長谷見さんのお二方だった
令和4年度文部科学省スポーツ功労者として
長谷見昌弘さんと星野一義さんが授与されることが少し前ににニュースになった
何度も書いてるけど、モータースポーツと言うものに触れたのは
小学生の頃に開催された
F1世界選手権イン・ジャパン
その時にスポット参戦したのが
長谷見選手と星野選手
少年のころから今でもずっとヒーローであり続ける
お二方のこのニュースは純粋に嬉しい

長谷見さんがトップカテゴリーからの引退をしたのが55歳の時
2歳下の星野さんがその2年後に現役引退を発表
…と記憶
自分もその歳になった
彼に今度はどこで撮るん?
と話が出たときに、長谷見さんと星野さんの現役引退をふと思い出した
今日のお休みは特に予定もなく
部屋に籠ってカメラのセンサークリーニングして外観も拭く
大事な相棒が使えなくなるまでは
カメラ持って撮り続けるつもりではいるけど
どうなることやら
Que Será, Será(o‘∀‘o)*:◦♪
さぁ、ちょっとストレッチと軽く運動でもするか!